シャーロット日本語補習学校の沿革
1980年 日本人会設立準備会(6月30日)
創 立 シャーロット日本語補習学校開校 (9月6日)
Myers Park Traditional Elementary School を借用
中藤 健蔵 校長(中藤レストラン)
幼、小1、2~3、4~5、6~高学年(複式1学級)計5学級
児童生徒数33、教員数7、国語3時間の授業
1981年 中藤 健蔵 校長(中藤レストラン)
第1回運動会開催 (Alexander Graham Junior High School)
幼、小1、2、3、4~5(複式1学級)、6、中1~高学年(複式1学級)計7学級
児童生徒数44、教員数7
1982年 西山 洋治 校長(MEIWA USA Inc.)
幼、小1、2、3、4、5~6(複式1学級)、中1、2、高学年 計9学級
児童生徒数62、教員数9
日本語補習学校規約改正、授業料値上げ 30ドル/月
1983年 小南 光弘 校長(TEXMAC, Inc.伊藤忠)
児童生徒数58、教員数8
海外子女教育振興財団より新刊図書全40巻寄贈
(財)日本テレビ放送網事業団より日本語学習用ビデオテープ寄贈(83~85年)
1984年 和仁 尚三 校長(TEKMATEX, Inc.丸紅)
幼~中3各学年1学級 計10学級
児童生徒数67、教員数10
1985年 藤原 康雄 校長(SEKISUI AMERICA 積水)
幼~中3各学年1学級(ただし、小3なし、中2~3複式) 計8学級
児童生徒数55、教員数8
1986年 泉 信也 校長(NISSAN TEXTILE 日産自動織機)
幼~中3各学年1学級 計10学級
児童生徒数54、教員数10
1987年 山下 精一 校長(MURATA OF AMERICA 村田機械)
幼~中3各学年1学級 計10学級
児童生徒数52、教員数10
1988年 岡部 光男 校長(NIPPON FELT 日本フェルト)
幼~中3各学年1学級 計10学級、児童生徒数72、教員数10
1989年 西村 武夫 校長(TEXMAC, Inc.伊藤忠)
幼~中3各学年1学級、高等部全学年複式1学級
計11学級、児童生徒数121、教員数11
スキーツアー実施(Beach Mountain)
1990年 根木 和彦校長(Okuma Machinery, Inc.大隈鉄工所)
10周年 幼~高1各学年1学級、高2~3(複式学級) 計12学級 児童生徒数144、教員数13
算数・数学を授業教科に追加する
遠足実施(Hornets Nest Park)
第10回運動会を日本人会共催から補習学校主催に変更して実施する(Alexander Graham Junior High School)
開校10周年記念文集発行
1991年 鈴木 勉 校長(ASMO N.CAROLINA アスモ)
幼~高3各学年1学級 計13学級、児童生徒数172、教員数15
授業料値上げ 38ドル/月
遠足実施(Hornets Nest Park)
第11回運動会実施(Alexander Graham Junior High School)
学校文集発行
1992年 宮川 啓一 校長(日本政府派遣、東京都)
三枝 康能 運営委員長(ESC Inc.住友電工)
幼~高3各学年1学級 計13学級、児童生徒数165、教員数15
運営委員の任期を改正し2月~翌年4月までとする
遠足実施(Reedy Creek Park)
第12回運動会実施(Alexander Graham Junior High School)
学校文集発行
1993年 宮川 啓一 校長(日本政府派遣、東京都)
塗師 晨三 運営委員長(Okuma Machine Tools Inc.大隈鉄工所)
同委員長帰国に伴い、11月より山崎運営委員長(TEKMATEX, Inc.丸紅)
幼~高3各学年1学級 計13学級、児童生徒数169、教員数15
授業料値上げ 48ドル/月(入学金35ドル)
補習学校規約・細則の改正
遠足実施(Reedy Creek Park)
第13回運動会実施(Myers Park Senior High School)
学校文集発行
1994年 宮川 啓一 校長(日本政府派遣、東京都)
平田 秀 運営委員長(NGK Ceramics USA Inc.)
幼~高3各学年1学級 計13学級、児童生徒数182、教員数16
バス遠足実施(North Carolina Zoo)
第14回運動会実施(Myers Park Senior High School)
学校文集発行
1995年 尾形 友士郎 校長(日本政府派遣、福岡県)
高瀬 直 運営委員長(Matsushita Compressor Corp.)
幼~高3各学年1学級 計13学級、児童生徒数172、教員数15
第15回運動会実施(Alexander Graham Junior High School)
開校15周年記念文集発行
1996年 尾形 友士郎 校長(日本政府派遣、福岡県)
荒井 廣明 運営委員長(Okuma America Corp.)
幼~高3各学年1学級 計13学級、児童生徒数154、教員数15
第16回運動会実施(Myers Park Traditional Elementary School)
中・高等部球技大会の実施
主任制の導入、カリキュラムの再編
第1回弁論大会実施
補習校ホームページの開設
校歌の作成
1998年 尾形 友士郎 校長(日本政府派遣、福岡県)
平井 正丈 運営委員長(Matsushita Compressor Corp.)
幼~高3各学年1学級 計13学級、児童生徒数174、教員数16(補助教員の配置)
第17回運動会実施(Myers Park Traditional Elementary School)
バス遠足実施(North Carolina Zoo)
アトランタ補習校視察
日本企業見学
現地校(Sedgefield Elementary School)との交流学習
1998年 長尾 重範 校長(日本政府派遣、広島県)
前田 周 運営委員長(NGK Ceramics USA, Inc.)
幼~高3各学年1学級 計13学級、児童生徒数171、教員数16
第18回運動会実施(Myers Park Traditional Elementary School)
二期制に変更
遠足実施(Freedom Park)
夏季補習(社会科)実施
1999年 長尾 重範 校長(日本政府派遣、広島県)
太田 雅士 運営委員長(ASMO North Carolina,Inc.)
日本語・幼~高3各学年1学級 計14学級、児童生徒数154、教員数17
日本語教室を4歳児教室と併せて開設する。
第19回運動会実施(Myers Park Traditional Elementary School)
補習授業(社会科・理科)を希望者に実施
2000年 長尾 重範 校長(日本政府派遣、広島県)
20周年 鈴木 博幸 運営委員長(Okuma America Corp.)
日本語・幼~高3各学年1学級 計14学級、児童生徒数143、教員数16
5校時の実施(中学部・高等部の希望者を対象に社会科・理科を指導)
創立20周年記念文化祭実施(5月)
第20回記念運動会実施(Myers Park Traditional Elementary School)
創立20周年記念文集発行(1月)
校章の作成(9月)
2001年 内田 博栄 校長(日本政府派遣、栃木県)
安達 仁一 運営委員長(NGK Ceramics USA, Inc.)
日本語・幼~高3各学年1学級 計14学級、児童生徒数157、教員数15
第21回運動会実施(Myers Park Traditional Elementary School)
教材費の保護者実費負担、補習学校規約・細則の改正
アトランタと補習授業校視察(6月)
ステーツビル、モアーズビル現地高校クレジット認定(8月)
授業支援制度実施(9月)
ヒッコリークレジット認定(10月)、CMSクレジット認定(1月)
2002年 内田 博栄 校長(日本政府派遣、栃木県)
白石 浩二 運営委員長(Okuma America, Corp.)
日本語・幼~高3各学年1学級 計14学級、児童生徒数167、教員数15
危機管理マニュアル作成
中島和子先生講演会(8月)
Smith Academy of International Languagesに校舎移転(9月)
第22回運動会実施(Smith Academy of International Languages)
2003年 内田 博栄 校長(日本政府派遣、栃木県)
赤井 敬 運営委員長(ASMO North Carolina, Inc.)
日本語・幼~高1各学年1学級、高2・3年1学級 計13学級、児童 生徒数135、教員数13
高等部2・3年を1学級とする。
第23回運動会実施(Smith Academy of International Languages)
2004年 森下 覚司 校長(日本政府派遣、静岡県)
新美 光司 運営委員長(ASMO North Carolina, Inc.)
日本語・幼~高1各学年1学級、高2・3年1学級 計13学級、児童 生徒数141、教員数14(日本語教室に補助教員採用)
第24回運動会実施(Smith Academy of International Languages)
教育講演会実施『バイリンガル教育ー言語・思考の発達と家庭の支援ー』
(講師:久保田竜子 ノースカロライナ州立大学チャペルヒル 準教授)
2005年 森下 覚司 校長(日本政府派遣、静岡県)
今村 達也 運営委員長(Okuma America, Corp.)
日本語・幼~高1各学年1学級、高2・3年1学級 計13学級、児童 生徒数150、教員数16(日本語・幼稚部・小1に補助教員採用)
第25回運動会実施(Smith Academy of International Languages)
2006年 森下 覚司 校長(日本政府派遣、静岡県)
小田村 耕造 運営委員長(DNP IMS America, Corp.)
日本語・幼~高1各学年1学級、高2・3年1学級 計13学級、児童生徒数146、教員数16(日本語・幼稚部・小1に補助教員採用)
第26回運動会実施(Smith Academy of International Languages)
学校セキュリティーにスクールポリスを追加(警備を二人体制に)
近隣補習校授業研修会開催(本校会場)
補習校クラブ活動の仮実施
UNCC学生の補習校教員インターンシップ制導入(大学と連携)
2007年 中川 信壽 校長(日本政府派遣、鹿児島県)
浅井 裕次 運営委員長(NGK Ceramics USA Inc.)
日本語・幼~高1各学年1学級、高2・3年1学級 計13学級、児童生徒数157、教員数16(日本語・幼稚部・小1に補助教員採用)
2008年 中川 信壽 校長(日本政府派遣、鹿児島県)
冨田 研一 運営委員長(Murata Machinery USA Inc.)
日本語・幼~高1各学年1学級、高2・3年1学級 計13学級児童生徒数141、教員数16(日本語・幼稚部・小1に補助教員採用)
クラブ活動開始(ソフトボール・バスケット・吹奏楽)小学部4年生以上
補習学校運営のためのサバイバルプラン作成委員会立ち上げ
2009年 中川 信壽 校長(日本政府派遣、鹿児島県)
勝又 裕 運営委員長(Nippon Express USA Inc.)
ひよこ・日・幼~高1各学年1学級、高2・3年1学級 計14学級、児童生徒数158、教員数15
ひよこ・日本語・幼稚部・に補助教員採用
ひよこ組(3歳児教室)開設
近隣補習授業校研究協議会(本校会場)
標準学力テスト実施(小2~高1)
2010年 小鹿野 輝芳 校長(日本政府派遣、埼玉県)
30周年 三宅 和徳 運営委員長(Okuma America Corp.)
日・幼~高1各学年1学級、高2・3年1学級 計13学級、
児童生徒数148、教員数15(日本語・幼稚部・に補助教員採用)
日本語教室 ひつじ組、幼稚部 かえる組 の名称採用
創立30周年記念卒業式・運動会開催、記念品(ボールペン)配布
2011年 小鹿野 輝芳 校長(日本政府派遣、埼玉県)
横井 克昌 運営委員長(ASMO North Carolina, Inc.)
幼~高等部1・2年、高等部3年と学年編成を変更
計13学級、児童生徒数153、教員数15
日本語教室改め、幼稚部 ひつじ組へと変更
E.E. Waddell Language Academyへ校舎移転(8月20日)
創立30周年記念文集『かがやき』発行(2月)
2012年 小鹿野 輝芳 校長(日本政府派遣、埼玉県)
米倉 広 運営委員長(Toshiba America Nuclear Energy Corp.)
幼~高等部1・2年、3年、計13学級、児童生徒数135、教員数16
算数・数学を1時間追加し、5時間制開始
近隣補習授業校研究会(11月17日)外部補習授業校15名参加
2013年 浅川 公一 校長(日本政府派遣、東京都)
西谷 圭司 運営委員長(Mitsubishi Nuclear Energy Systems)
幼~高等部1~3年、計12学級、児童生徒数148、教員数15
2014年 浅川 公一 校長(日本政府派遣、東京都)
森川 有二 運営委員長(Okuma America Corp.)
幼~高等部1年、2・3年、計13学級、児童生徒数152、教員数15
2015年 小溝 聡 校長 (Sompo Japan Nipponkoa America)
高橋 秀卓 運営委員長 (同上)
幼~高等部1年、2・3年、計13学級、児童生徒数137、教頭1名、教員14名、講師1名
日本政府からの校長派遣中断により教頭職採用開始
校長(非常勤)は、運営委員長と同企業より選出
2016年 傘木 博 校長(Toshiba America Energy Systems Corp)
加納 健二 校長(同上)1~3月
山田 剛 運営委員長(同上)後期より校長兼任
岩片 哲 運営委員長(同上)1~3月
高等部3学年制、幼~高等部、計14学級、 児童生徒数115、教頭1名、教員15名
2017年 畑 大久 校長(Okuma America Corporation)1学期
今村 達也 校長(同上)2~3学期
玉木 雅人 運営委員長(同上)
幼~高等部1年、2・3年、計13学級、児童生徒数142、学部主任制、教員14名
教頭採用なし、学部主任制導入
20分の時間短縮、中高等部授業時間を5分短縮し45分とする
三学期制に変更
2018年 葛迫 浩司 校長(DNP Imagingcomm America Corporation)10月末より運営委員長兼任
柿原 昇 運営委員長(同上)
幼~高等部1年、2年、計13学級、児童生徒数144、学部主任制、教員15名
全学部共通45分授業
2019年 福島 正純 校長(Murata Machinery USA, Inc.)
清水 善三 運営委員長(同上)
幼~高等部1年、2年、計13学級、児童生徒数143、学部主任制、教員15名
後期より運営委員を4名増員、9名体制に変更
2020年 伊藤 公一 校長(NGK Ceramics USA, Inc.)
藤田 純 運営委員長(同上)
幼~高等部1年、2年、計13学級、児童生徒数123、教員数15
新型コロナウイルス拡大の影響により1学期休校措置、2学期以降オンライン授業実施
2021年 山下 慎一 校長(DNP Imagingcomm America Corporation)
吉田 淳 運営委員長(同上)
幼~高等部1年、2年、計13学級、児童生徒数123、教員数15
新型コロナウイルス拡大と借用校舎引越しの影響により通年でオンライン授業実施
2022年 面谷 健次 校長(Okuma America Corporation) 1学期~2学期
水谷 裕行 校長(同上) 2学期~3学期
藤井 努 運営委員長 (同上)
幼~高等部1年、2年、計13学級、児童生徒数116、教員数14
1学期、2学期の11月19日までオンライン授業継続。
12月3日より新借用校舎へ移転、Mallard Creek STEM Academyで対面授業再開
2023年 小黒 朋広 校長(Denso Manufacturing North Carolina, Inc.)
長橋 正彦 運営委員長(同上)
幼~高等部1年、2年、計13学級、児童生徒数111、教員数16
2019年度以来、4年ぶりの通年対面授業、運動会を体育館で初開催(第40回)
2024年 若林 正敏 校長(Murata Machinery USA , Inc.)
福嶋 友章 運営委員長(同上)
幼~高等部1年、2年、計13学級、児童生徒数117、教員数16